チューナーレステレビ

ドンキのチューナーレステレビを1年使って、テレビは必要ないと感じた3つの理由

マコブロのサムネ (ドンキのチューナーレステレビを1年使って、テレビは必要ないと感じた3つの理由)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

タイトルの通り、ドンキのチューナーレステレビを1年ほど使ってみましたが、もう地上波テレビは必要ないと感じました。

というのも「テレビチューナー内臓のものが必要になった・・・」という感覚に全くならなかったからです。

 

もちろんわたしも、チューナーレステレビを購入するまでは、地上波放送が視聴できる普通のテレビも持っていました。

しかしそのテレビを見るのも、リアルタイムで見ることはほとんどなく、基本的には録画した番組をたまに見るくらいなものでした。

マコちん

どちらかといえばテレビをネットに繋ぎ、Amazonプライムやネットフリックスを視聴する頻度が高くなっていってました

マコブロのサムネ (チューナーレステレビを持つことに、向いている人、向いていない人を解説)
チューナーレステレビを持つことに、向いている人、向いていない人を解説家にある地上波放送のテレビを見なくなる人が少しづつ増えて、じわじわとコスパも良く受信料の支払いの必要がないチューナーレステレビが人気になってきています。 話題の番組もネット配信されて視聴出来ることが多いので、チューナーレステレビへ買い替えを考える人も増えてきているようです。 本記事では、チューナーレステレビを購入して1年以上経過した筆者が、チューナーレステレビを持つのに、向いている人と向いていない人を解説していこうと思います。...
マコブロのサムネ (チューナーレステレビ おすすめ)
【2023年版】チューナーレステレビ オススメ9選 (5メーカーより)!4K対応や端子数比較地上デジタル放送の受信設備がない「チューナーレステレビ」が、少しづつ人気を高めてきています。地上波のテレビは見ない、NHK受信料を払いたくない、テレビ本体代が安いなどの理由で買い替える人が増加中。...

地上波テレビは必要ないと感じた3つの理由

チューナーレステレビを視聴する人

ここからは、地上波放送テレビが必要でなくなった理由を話していきたいと思います。

理由① ネット動画がメインになった

チューナーレステレビへ買い替える前から、基本的にはネット動画がメインになっていきました。上でも言いましたが、Amazonプライムやネットフリックスに、YouTubeを視聴するのがメインです。

当然ながら、地上波放送のテレビを見る機会がどんどん失われていきます。

テレビと配信されている動画と圧倒的に違うのは、今自分の見たいタイミング、見たい場所で、見たい動画を見れるのが一番大きいと感じます。

テレビも録画をすれば同じようなことが出来るかもしれませんが、ネットで配信されている質と量にはテレビでは敵わない部分があり、そこは本当に魅力的だなと思います。

そんあ理由もあって買い替える前の段階で、もう地上波放送がうつるテレビが必要ないんじゃないかと考えていました。

マコちん

完結済みのドラマやアニメなどを見ていることが、本当に多くなりました

 

理由② リアルタイム視聴をしなくなった

ネット動画を視聴するようになってからは、自分の好きな時間タイミングで動画を視聴するように自然となっていきました

感覚的には時間があいたし、何か見ようかなとAmazonプライムやYouTubeのサイト内を徘徊し見たい動画を見ていくので、テレビを付けてこの時間は何をやっているんだろうとザッピングすることもなくなりました。

 

唯一リアルタイム視聴したいものがスポーツ観戦です。これだけはライブ感を楽しみたいのもあり、リアルタイム視聴をしています。

わたしはサッカーが好きでよく観戦していますが、それもテレビ放送はない事が多く、むしろ動画配信サイトで視聴することが多いです。DAZNやSPOTV NOWなど。

マコちん

わたしはABEMAに助けられて生きています、あいつ最高

 

理由③ TVerの存在が大きい

地上波放送がうつるテレビが必要ないと一番感じたもので、チューナーレステレビを購入する最後の後押しをしてくれたのがTVerです。

わたし自身はお笑い番組が好きだし、ドラマもたまに見たりしています。これを手放すことが出来るのかが一番の問題でしたが、TVreが解決してくれました。

TVerがあれば、地上波放送している話題のドラマやバラエティなどが視聴できます。わたしは「水曜のダウンタウン」や「酒のツマミになる話し」などが大好きなので今では全部TVerで見てます。

ちなみに超話題になっていた「VIVANT」もTVerで視聴していました。

 

全ての番組ではありませんが、夜放送の番組はリアルタイム視聴が出来るようになったので(2022年4月から)周りとの視聴時間の差もあまりなく話題についていくことも出来ます。

ていうかネット環境次第で外出時でも観れるのは大きく、昔と比べて時間の使い方が変化していった人にはかなり助かるんじゃないでしょうか。わたしはあまりしませんが。

マコちん

TVerの存在が、TV離れをより加速しているように感じてなりません

  

少し不安な人は2つ持ちがおすすめ

ドンキホーテ・チューナーレステレビ 50型の大きさ

チューナーレステレビへの買い替えを検討した人の中には、まだ地上波放送がうつるテレビを捨てきれない人もいると思いますが、そんな人は現在持っている地上波放送がうつるテレビとチューナーレステレビの2つ持ちがおすすめです。

というかわたし自身もそうでしたが、なんとなく見たくなったらどうしようと考えてしまうからです。

ちなみにチューナーレステレビで地上波を見る方法もあるので、参考にしてみて下さい。

チューナーレステレビで地上波を見る3つの方法
チューナーレステレビで地上波デジタル放送を見る3つの方法を紹介数年前から、地上デジタル放送の受信設備がない「チューナーレステレビ」が、少しづつ人気を高めてきています。地上波のテレビは見ない、NHK受信料を払いたくない、テレビ本体代が安いなどの理由で買い替える人が増加中。 1番の理由は、ネット動画のみで満足できる人が多くなってきた印象です。...

 

見たくなった場合のことを考えて、処分はとりあえず先延ばしにし、一度様子を見てみても良いと思います。

わたしは最終的にテレビを処分しましたが、やっぱり地上波放送がうつるテレビっていいなと思えば、捨てずに持っておく方が良いです。

買ってしまったチューナーレステレビは、ネット環境があればどこでも動画視聴が可能なので、地デジアンテナが届かない場所に置くのも考えてみても良いと思います。

マコちん

テレビがなくなってしまったら、それに慣れますよ

 

おわりに

地上波放送がうつるテレビが必要ないと感じた話しをしましたが、地上波放送のテレビ番組を見たくなくなった訳でもありませんし、今でも面白い番組が多いのでそんな番組がなくなって欲しいとは思っていません。

ですが、環境の変化や自分の時間の使い方で、視聴する場所や時間にとらわれずに楽しみたいのが本音です。

ネット配信での動画がちょうど良くて、それに対応してくれるチューナーレステレビで問題なく過ごせるのが、今の自分の生活スタイルに合うなと思いました。

 

今後はこの割合が少しずつ増えていくのかなとも想像します。

チューナレステレビという言葉が耳に馴染むのでそうなっていますが、ネット動画配信専用モニターとかでも良い訳ですから、今後はどうなっていくのか少し楽しみでもあります。

マコちん

言いたいのは、TVerがあれば全て問題がなくなるって話し

 

最後にチューナレステレビを購入するのであれば、オススメのものを紹介しておきます。

「TCL」ってどんなメーカー?

  • TCLとは中国の家電メーカーです。1981年に設立しているメーカーで、中国では老舗のブランドになっています。
  • 日本のパナソニックや、米国のインテルなどと積極的に事業提携していき、高度な技術を取り入れて大手メーカーにおどりでました。
  • 2022年3月の日本国内の薄型テレビシェアでは、1位/TVS REGZA、2位/シャープ、3位/ハイセンスと、4位/ソニー、5位/パナソニック、6位/TCLとなっています。

 

マコブロのサムネ (チューナーレステレビを持つことに、向いている人、向いていない人を解説)
チューナーレステレビを持つことに、向いている人、向いていない人を解説家にある地上波放送のテレビを見なくなる人が少しづつ増えて、じわじわとコスパも良く受信料の支払いの必要がないチューナーレステレビが人気になってきています。 話題の番組もネット配信されて視聴出来ることが多いので、チューナーレステレビへ買い替えを考える人も増えてきているようです。 本記事では、チューナーレステレビを購入して1年以上経過した筆者が、チューナーレステレビを持つのに、向いている人と向いていない人を解説していこうと思います。...
チューナーレステレビで地上波を見る3つの方法
チューナーレステレビで地上波デジタル放送を見る3つの方法を紹介数年前から、地上デジタル放送の受信設備がない「チューナーレステレビ」が、少しづつ人気を高めてきています。地上波のテレビは見ない、NHK受信料を払いたくない、テレビ本体代が安いなどの理由で買い替える人が増加中。 1番の理由は、ネット動画のみで満足できる人が多くなってきた印象です。...
マコブロのサムネ(スマートTVno特徴を解説)
チューナーレステレビとスマートテレビの違いとは?android TVの特徴も解説本記事では、チューナーレステレビとスマートテレビの違いを解説していきます。 それと、android TV(アンドロイドテレビ)についても、解説していきたいと思います。...
マコブロのサムネ (チューナーレステレビ おすすめ)
【2023年版】チューナーレステレビ オススメ9選 (5メーカーより)!4K対応や端子数比較地上デジタル放送の受信設備がない「チューナーレステレビ」が、少しづつ人気を高めてきています。地上波のテレビは見ない、NHK受信料を払いたくない、テレビ本体代が安いなどの理由で買い替える人が増加中。...
マコブロのサムネ(ドンキ チューナーレステレビ 購入レビュー)
ドンキの50型4K対応チューナーレスTVを購入レビュー。口コミ、評判は?以前から話題になっている、ドン・キホーテの情熱価格が販売しているテレビチューナーのないチューナーレススマートテレビで、4K対応モデルが発売されてたので購入してきました。...

ブログランキングに参加しているので、クリックお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ