商品レビュー

【レビュー】ドンキの50型4K対応チューナーレススマートTVを購入した感想

ドンキのチューナーレススマートテレビ レビュー

以前から話題になっている、「ドン・キホーテ 情熱価格」が販売していチューナーレススマートテレビで、4K対応モデルが発売されていたので購入してきました。

マコちゃん

ドンキのチューナレステレビって安いけどどうなの??

マコジロウ

価格をおさえてハイクオリティなテレビになってます

ドンキホーテのチューナーレステレビはこんな人にオススメ

地上波デジタル放送を見ない人
スマートテレビを安く購入したい人
4K映像を大画面で見たい人

androidTV用 おすすめアプリ 7選
【スマートテレビ】android TVにとりあえず入れておきたいおすすめの動画配信アプリ 7選今回はandroid TV対応で、とりあえず入れておきたいおすすめアプリを紹介したいと思います。 基本的にはスマホのアプリをダウンロードする感覚と同じなので、スマホの操作になれていればやり方には困らないと思います。...
壁掛けっぽいテレビスタンドのレビュー
【レビュー】テレビを壁掛けっぽくなるスタンドに取り付けてみた感想先日購入した、ドンキホーテで販売されている50型4K対応チューナーレススマートテレビを壁掛けテレビにしたいと、わたしはそう考えました。 が、壁に穴をあける事をビビッて出来なかったので、それっぽくなるスタンドをアマゾンで見つけたので購入してきました。...

ドンキの50型4K対応チューナーレススマートTVを購入した感想

チューナーレススマートテレビと人をダメにするクッション

2ヶ月ほど使用しましたが、思った以上に満足しています。

写真にもありますが、わたしは50型を購入しました。

4K対応で映像はキレイで、価格も安くお手頃でした。

スマートテレビ(android テレビ)は初めてでしたが、スマホ感覚で操作できます、なので特に問題はありませんでした。

ちなみに、アマゾンなどのネットショップで調べてみましたが、同条件での価格はドンキが最安値でした。(2022年12月時点)

個人的にテレビを見ることがほぼなくなってしまったので、チューナーレステレビにして購入費をおさえる事ができたのがポイントでした。
(Amazonプライムや、YouTubeを見てることが多くなった)

マコジロウ

価格が4万円をきっていて、50インチで4K対応って他では見たことない

今までは高スペックのテレビを欲しいと思っても、捻出するのがキツかったのですが、ここまで安くなったなら買えそうだなって気持ちになります。

  • この大画面なので、部屋の明かりを消すとほぼ映画館。
  • ビール片手にサッカー観戦も大画面なので最高です。
  • 大好きなユーチューバーの動画も大画面で楽しめます。
スマートTV・androidTVの特徴
スマートTVとは?android TVとは?簡単に特徴を解説今回はスマートTVとandroid TVについて解説したいと思います。 簡単にいうとネットがつながり、地上波のテレビ放送が観れないものの総称をスマートTVと呼んでいます。...

 

ドンキホーテの50型4K対応チューナーレススマートテレビのスペック

購入したTVのスペック

発売日:2022年8月19日
4K対応 50V型/50インチ
画素数:3840×2160 / コントラスト : 5000:1
応答速度 : 9.5ms
LEDバックライト : DLED
アスペクト比:16:9 / 表示色 : 16.7M色
OS:Andoroid TV ~ 11
CPU:ARM Cortex Advanced quad-core
メモリー:RAM 2G / Emmc Flash 8G
有線LAN:〇 / 無洗LAN:〇 (2.4G/5G)
Bluetooth : 〇(バージョン5.1)
HDMI端子 : 3(HDMI3 : ARC&CEC対応)
USB端子 : 2 / 光デジタル端子 : 1 / LAN端子 : 1
ヘッドホン出力 : 1/AV IN : 1
Googleアシスタント : 〇
ソフトウェア更新方法 : Google OTA / USB

あと、前回販売されていたものから4Kモデルが新たに販売されたので、わたしが購入したのは2代目となります。

マコジロウ

HDMI端子が3つあるので、PS5やswitchなどのゲームも出来ますし、テレビ用のスピーカーもこの端子で取付けることが出来ます。

 

ドンキホーテの50型4K対応チューナーレススマートテレビの価格

販売開始日:2022年8月19日

販売価格:39,800円(税込43,780円)

わたしが購入したのは2022年8月21日なので、その時点での価格となります。

安価で有名なドンキホーテさんでは、4Kモデルの50型サイズが4万円を切る価格で購入できます、本当に安いですね。

アマゾンなどで販売している、4K 50型 チューナーレススマートテレビでも近い価格になってきていますが、まだドンキホーテさんの方が安かったです。

アマゾンでは、この辺りのスマートテレビが安いので参考にどうぞ。

 

店舗での購入して持ち帰りしたときの体験談

「1週間前から予約開始」というのを公式サイトで発見!

すぐに店舗へ予約しに行きました。(前回のチューナレステレビ販売時には乗り遅れて購入出来かったので)

商品が店舗に到着したという連絡をもらい、すぐに引き取りへ。

店舗から直接持ち帰る場合の注意点

注意点

車に乗せて持ち帰る場合は寝かせるように置かず、立てて乗せるようにする事

理由:割れ防止のため

非常に愛想の良い店員さんが駐車場の車まで運んでくれたんですけど、レジのあたりから軽く手に取って歩いて持ってきてくれました。

結構距離あったんですけどね。

マコジロウ

そんなに軽いんですか?

店員さん

軽いのでお客様でも全然持てると思いますよー!

伝えたいことは、大きいのに思ったより軽い。ちなみに台車なしで運んでいました。

あまり筋肉のないわたしでも十分持てましたが、横幅は大きいので無理そうなら自分で持ち帰らずに素直に運送してもらう方が良いです。

あと、車に乗せる際に注意点として、横にして乗せないように言われました。

横に寝かせて運搬する=
縦置きにして運搬する=

というのも、上下の振動などから画面が割れてしまう可能性があるとのこと。

そんなことを言われ少しドキドキしつつ、ゆっくりと車を走らせて無事に家へ帰りました。

ドンキホーテの店舗で購入すると、家電などは無料で配達してくれるので無理に自分で持ち帰る必要はありません。

 

購入したチューナレススマートテレビの開封

50型というのは本当に大きくて、車から降ろすときや玄関ドアを開ける時など、いちいちドキドキしました。

ホントに1人で持ち帰るものではありません。

ドンキホーテ 4K 50型 チューナレステレビ

そんな訳で、無事に家に持ち込むことが出来ました。

4K 50型 チューナレススマートテレビ

家に持込んでみると、その大きさを実感します。

4K 50型 チューナレススマートテレビ

すごく大きくて、少し動かすのも場所を確保するのが大変でした。

大きい家がうらやましい。

ありえ値ぇ!シール

ダンボールにエッジの効いたシールが貼ってあります。誰が考えたんだか。

早速開けていきます。

4K 50型 チューナレススマートテレビ
開封時の注意書き

画面を強く握ってはいけないので注意して下さい

そんなわけで、慎重にダンボールから取り出します。

わたしは一人で開封しましたが、おすすめはしません。

テレビ自体はそこまで重たくなかったので、段ボールからは無事に取り出せました。

ダンボールから取り出したテレビ

このように大きく薄いので持ち上げたりする場合は、強く握らないよう注意です。

マコジロウ

それにしても、新品を箱から出す瞬間が一番テンション上がります

マコちゃん

その姿はあまり見てられないけどな

 

ドンキのチューナレススマートテレビの内容物

内容物はこちら
  • チューナーレステレビ本体
  • テレビの足(ネジ付きで自分で取付け)
  • リモコン(電池付き)
  • 説明書
  • 保証書
テレビ本体

ダンボールから出したあとは、足がなく自立しないので注意です。

テレビへ取り付ける足

思ったより小さいテレビ用の足です。

テレビへ取り付ける足

この2個だけで、支えます。

少し不安になりますが、組み立ててみると意外としっかりしてます。

説明書とリモコンなど

リモコンはBluetooth対応。

足部の取付が1人だと難しいので2人で作業しましょう

チューナーレステレビの足部

実際にわたしが1人で取り付けしてみたところ、1人で足部の取付けをするのは難しいです。

テレビを完全に横にしてしまうと、画面前後に足が飛び出すようになります。
画面側面を下にして置くか、画面上面を下にして置くかしないといけません。

実際に一人で作業するには、テレビを倒してしまうおそれがあってわたしは出来ませんでした。

1人で足部を取付けする場合は、下記の2つの方法がおすすめ。

  • ダンボールのような柔らかい素材のうえに置いて取付け
  • 緩衝材(発泡スチロール)を利用して取付け(下記でやり方を紹介)

緩衝材(発砲スチロール)を使って足部を取付けする方法

緩衝材を使って上側を下にして置いた
緩衝材を使って上側を下にして置いた

テレビの上側の緩衝材(発泡スチロール)を取付けて逆さまに置きます。

そうすると、写真のようにしっかりと自立するので、これで、下面が上にくるように置けるので、安心して足部の取り付けが出来ます

購入前にドライバーを用意しておきましょう。

※持っていなければ、ドンキで一緒に購入するのが良いです。

足部の取付は向きがあるので、それに合わせます。

テレビと足

写真のように「FRONT」を画面の方へ向けて取付け

テレビと足
テレビと足

取付は先にネジを入れておくと合わせやすいです。

足のネジ止め

このようにして、ネジを回していきます。

足のネジ止め

最後まで回しおえると写真のような位置にきます。

テレビの足の位置

ちなみに、テレビ側の似た大きさの長方形部分にはピタリと合いません

足の取付完了

これで足部の取付け完了です。

足の取付完了

緩衝材を付けたままひっくり返します。

一人でひっくり返すのは少し危ないので、2人での作業を強くオススメします。

フィルムを剝がす前のテレビ

無事に作業は完了しました。

個人的な話し

緩衝材(発泡スチロール)は、まだ捨てずに持っておくつもりです。

後日、壁掛けテレビにしようと考えているので、そのあと足部は不要になりますが、外す予定があればこの緩衝材はまた役立ちます。

※追記:後日、壁掛けテレビ風になるアイテムのレビューもしています。

壁掛けっぽいテレビスタンドのレビュー
【レビュー】テレビを壁掛けっぽくなるスタンドに取り付けてみた感想先日購入した、ドンキホーテで販売されている50型4K対応チューナーレススマートテレビを壁掛けテレビにしたいと、わたしはそう考えました。 が、壁に穴をあける事をビビッて出来なかったので、それっぽくなるスタンドをアマゾンで見つけたので購入してきました。...
マコジロウ

無事に取付出来て良かった~

マコちゃん

ひとりだと大変だな

 

ドンキのチューナレススマートテレビの紹介

フィルムを剥がしたテレビ

やっとのことで、画面のフィルムを剥がすとこまできました。

本体は薄くて、すごくキレイ。

テレビの背面

背面はこんな感じになってます。

テレビのコード

コードについている袋を外しました、思ったより短いので設置場所によっては延長コードが必要になりそうです。

テレビの側面

HDMIの差し込みが3つ付いているので、ゲーム機やDVD・ブルーレイレコーダーの接続も可能です。

テレビの背面

USB端子も2つ付いています。

テレビの背面

こちらは有線LANの差し込みと、光デジタル音声出力の差し込みにイヤホンジャックあり。

昔ながらの赤白黄色の差し込みもあります。

テレビのリコモン

Bluetooth対応のリモコンです。

テレビのリコモン

電池は付属しています。

テレビ正面下部のボタン

表面の下の方に、電源と左右と音量の表示があります。

テレビ正面下部のボタン

物理ボタンはテレビの下面についていて、使い勝手は悪そうです。

わかりにくい写真ですみません。

チューナーレススマートテレビ電源オン

電源を入れてやっとテレビがつきました。

1人での開封作業=20分

箱から開けて足部の取付けは2人以上で行いましょう。1人でする場合は気を付けて作業しましょう。

 

Googleアカウントでログインして動画ライフを楽しもう

チューナーレススマートテレビ電源オン
チューナーレススマートテレビ電源オン

各種設定を行ったあとにグーグルアカウントでログインして完了です。

自分の好きなアプリをインストールして動画ライフを楽しみましょう。

android TV に入っている主な動画アプリ

主な動画アプリ
  • ネットフリックス
  • Amazonプライム
  • YouTube
  • hulu
  • Disney プラス
  • アップルTV

など、他にも色々な動画アプリがあるので、スマホ感覚でインストールして、動画を楽しみましょう。

グーグルアカウントがなければ、作るをことをオススメします。このあとの無料アプリのダウンロードや、スマホとも連携することが出来ます。

 

ドンキのチューナーレスTVの気になった2点

ドンキのチューナーレステレビを、2ヶ月視聴して気になった点が2つありました。

音質がこもったように感じる点

こもったように聞こえる事がおおく、音質がしっくりきませんでした

部屋の間取りやテレビのスピーカーの位置も関係あると思いますが。

やはり、テレビの価格を抑えて製作されているので、スピーカーのクオリティが低いのは仕方ないかもしれません。

リモコンのボタン入力は不便

アプリを検索するにもリモコンを使うのですが、スマホに慣れているせいかボタン操作が以外と不便に感じます。

そういう時は音声入力がオススメです。

リモコンの音声入力

このリモコンには音声入力機能があります。

音声入力ボタン(青赤黄緑色のやつ)をおして、横にあるマイク(穴)へ検索したいワードを話しかけると対応してくれます。

実際、YouTubeの動画検索は音声入力なしでは操作していられないレベルです。

マコジロウ

音声入力ってなれてないとすごく恥ずかしいけど、すぐなれます

 

チューナーレステレビ視聴時にあった方が良いもの

2ヶ月ほど経過し、チューナーレステレビを視聴するのに買ってよかったものを紹介していきます。

ちなみにドンキのチューナーレススマートテレビ以外でも使用できもの紹介

テレビスタンド(壁掛けのようになる)

個人的に購入して一番よかったモノ。

部屋のオシャレ度が一気にあがるアイテム

スマートテレビを購入すると、今まで使用していたDVDデッキやブルーレイレコーダーなどは必要なくなりました。

場所をとるテレビ台は不要になり、部屋もスッキリして一石二鳥。

 

テレビ用のスピーカー

視聴していて、ドンキのテレビは音質が少しこもったように聞こえるので購入。

広めの部屋に置くことを考えているなら、スピーカーの購入は必須です。

うえで紹介したオシャレなテレビスタンドには専用の棚を追加で購入することで問題は解消します。

1人で視聴することが多いなら、ネックスピーカーもオススメです。

せっかくの大画面なので、音質も少しこだわって快適な空間を作りましょう。

 

その他:LANケーブル・延長コード

基本はネットに繋げて使用することになるので、wi-fiでもいいですが、やはり有線にしておくと通信環境が安定します。

動画がガタガタ止まるとイライラしますので、無線の人は絶対に購入しましょう。

LANケーブルの種類については、自身が契約している通信環境のカテゴリにあわせて購入しましょう。

あと、電源コードが以外と短かったので購入。

 

快適に動画視聴をするのにオススメ商品
  • テレビ用スタンド or テレビ台
  • テレビ用スピーカー or ネックスピーカー
  • LANケーブル(ネット環境を安定)

 

ドンキホーテのチューナレススマートテレビ以外の選択肢は?

非常に格安で販売されている、ドンキホーテさんのチューナレススマートテレビですが、人気のため思っているより早く売り切れます

ほかにも同条件で販売されているスマートテレビがあるので、近くにドンキホーテがない人や、買いに行く手間がわずらわしい人は他の電気屋さんへ行くか、ネットで注文もできます。

ドンキホーテの前回販売されたチューナレススマートテレビですが、発売時もタイミングが悪かったり、数日過ぎると入荷まで1ヶ月待ちはザラでした。
早く欲しい人はネットで他のメーカーのものを購入を検討するのもありです。

 

Amazon限定の最安値のスマートテレビです。

一度検討しても良いかと思います。

楽天市場だと、この辺りが格安でオススメです。

色々と調べてみましたが、各店舗でセールとかがない限りは上記の商品が安く購入できるスマートテレビでした。

 

まとめ

ドンキのチューナレススマートテレビはすごく満足できるものでした。

ドンキホーテのチューナーレステレビはこんな人にオススメ

地上波デジタル放送を見ない人
スマートテレビを安く購入したい人
4K映像を大画面で見たい人

しかし、店舗でしか購入できず人気なのですぐに売り切れてしまうことが多いです。
すぐにでも欲しい方は他の電気屋さんやネット注文でも安く購入することも出来ます。

特にAmazonはいまだに安いです。

せっかく4K映像を大画面で見るんだから、快適な環境にしないともったいないので、テレビスタンドとテレビ用スピーカーを一緒に購入してみてはいかがでしょうか。

マコジロウ

おかげさまで、快適な動画視聴生活を送ることが出来ています

 

壁掛けっぽいテレビスタンドのレビュー
【レビュー】テレビを壁掛けっぽくなるスタンドに取り付けてみた感想先日購入した、ドンキホーテで販売されている50型4K対応チューナーレススマートテレビを壁掛けテレビにしたいと、わたしはそう考えました。 が、壁に穴をあける事をビビッて出来なかったので、それっぽくなるスタンドをアマゾンで見つけたので購入してきました。...
androidTV用 おすすめアプリ 7選
【スマートテレビ】android TVにとりあえず入れておきたいおすすめの動画配信アプリ 7選今回はandroid TV対応で、とりあえず入れておきたいおすすめアプリを紹介したいと思います。 基本的にはスマホのアプリをダウンロードする感覚と同じなので、スマホの操作になれていればやり方には困らないと思います。...
U-NEXT ブログランキング・にほんブログ村へ