今回はイワタニさんから発売されている、煙の出ない焼肉コンロ「やきまる」を購入してみた感想となっています。
【イワタニ】スモークレス焼肉グリル [やきまる] (CB-SLG-1)の感想:実際に焼いてみました
先日購入したイワタニのカセットコンロ「やきまる」を使用したので、感想をお話ししていきます。
- 最新のやきまる2は「やきまる」で焼肉を焼いてみた
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
美味しそうなお肉です。
こちら、ふるさと納税で手に入れたお肉。素晴らしい使いかたじゃないでしょうか?イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
じゅわぁ〜と音が聞こえますか?どうですか?
写真ではわかりにくいでしょうが、煙が出てません。煙が出ていません。
ていうか火は出てんのか?って疑問がでそうな雰囲気の写真ですが。イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
はい、ちゃんと焼けてますね〜!そして煙は出てません!←うるさい
この後も何枚も何枚も、お肉を焼いていきましたが、煙はほぼ出ることなく美味しく焼肉をいただきました。ご馳走様です。
マコジロウなんで、煙出ないの?謎ですね。「やきまる」で焼くと煙があまり出ないわけ
どうして煙が少ないの?「やきまる」写真じゃ分かり難いと思っていたらメーカーのイワタニより動画が上がっていました。
プレートの温度を高温化させない事で油の煙化を抑える
バーナーと焼き面の間に適度に熱がこもる構造にして焼き面を約210~250℃にコントロール。直火なので焼き面温度の立ち上がりが早く、お肉がこんがり美味しく焼けます。
脂を炎に落とさない事で煙を出さない
脂を水皿へ落とす3つの仕組み
①表面の溝をスリットとつなげ、脂の通り道をつくる仕組み
②裏面4か所の突起により隙間をつくり、脂を効率的に落とす仕組み
③裏面の約7mmの壁で脂をバーナーに掛けない仕組み直火だからお肉が美味しく焼ける
直火だから焼き面温度の立ち上がりが早く、お肉がこんがり美味しく焼けます。〜公式ホームページ引用〜
肉の脂ってあるていど温度高くなって煙になっていたんですね。
勉強になった。「やきまる」を使う際の注意点
煙が出ないことは分かりましたが、他に注意するべき点があります。
実際に使ってみてわかりましたが、焼肉を焼くと「脂はハネる」し「臭いが残る」という問題も残ってました。
①脂がはねてベタベタします
焼肉を食べた後は、机の周辺が飛び跳ねた脂でベタベタになってました。
油分なんで掃除するのが意外と大変です。
新聞紙とかキッチンペーパーを下に引いておくと、焼いた後の処理が楽になります。雰囲気が若干うしなわれます、後の日を考えると絶対にその方が良いです。
リンク②臭いが残る
焼肉を食べている時は気付かないんですけど、時間が経つと臭いが結構気になります。
わたしは換気扇全開と窓を開けるとかして対策しましたが、ほとんど効果なし。やばくね。
ちなみに次の日のリビングも焼肉臭がガンガンでした。とりあえずまた換気扇と窓開けつつ、ファブリーズをしまくりました。
1時間くらいでマシになりましたが、結構対策はないかもしれません。
リンク鉄板が小さいので使用は2人まで
あと、鉄板が小さいのでどうしても人数が1~2人までかなと思います。
カセットコンロ「やきまる」の内容物
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
正式名称はスモークレス焼肉グリル「やきまる」と言います。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
箱から出すと説明書が同梱されています。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
袋から出すと、こんな感じで入っています。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
こちらが鉄板です。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
鉄板の表面です。
「やきまる」の鉄板は通常のものと違い独特の溝の作りになっています。
この溝が煙をあまり出さないポイントのひとつになっているようです。イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
こちらが裏面になります。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
こちらが鉄板の下に入るもの、使用する際はこの溝に水を入れて使用します。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
こちらがカセットコンロ。
鉄板とその下に入るものは着脱式になっているので使用後も洗いやすいです。イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
この謎の形状のものは鉄板を持ち上げる際に使う引っ掛け棒です。
焼いた後の鉄板は熱いし、油でギトギトになっているのでその際使用するものです。「やきまる」を使用するのに必要なもの
イワタニのカセットガス
イワタニのカセットガスです。
注意事項にイワタニ製のガスを使用して下さいとの事。イワタニのカセットガス
リンク今回はイワタニ製のものを購入しました。
普通に量販店で格安販売している、カセットガスでも一応使用は出来ました。「やきまる」を使う際の準備
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
まずは鉄板下の物をコンロにセットします。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
そして水を180ml入れます。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
※分かりにくいですが、水が入っています。
ここには鉄板の隙間から流れ落ちた油などが溜まる所になっています。
落ちた油が燃えると煙発生の元となるので必ず水を入れるようにしましょう。注意:水を入れないと煙を出さない効果が半減します。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
カセットガスをセットします。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
画像では分かりにくいですが、マグネットによる着脱式になっています。
よくあるカセットコンロのガッチャンとするタイプではないので、セットする時一瞬戸惑いました。イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
さらに上に鉄板を置いて、準備完了です。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
着火します。
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
隙間からやんわりと火が見えますか?
火力はわりと小さめです。ちなみに火力が小さいのも、鉄板の温度を一定に保って煙をあまり出さない為です。
なんだか、エコですね。
長時間の焼肉を楽しめそうな感じです。使用後の「やきまる」の鉄板
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」(使用後)
※水滴に見えるのは全部油です。
こんな感じになっています。
見た通り、焦げ付きはほとんどありません。しかし、画像端の脂の飛び跳ねが分かりますか?
結構すごいことになるので上で説明した通り気をつけましょう。イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」(洗う)
洗う際は鉄板表面のコーティングに傷をつけないように、柔らかいスポンジを使うようにしましょう。
溝に燃えカスが残りやすいので歯ブラシなど毛先の細かいもので洗うと汚れが落ちやすいです。(2回目では焦げ付きが少し発生しました)※金スポンジを使うと傷付きやすいので注意が必要です。
ふるさと納税で購入したお肉で家で焼肉をしよう
イワタニの煙の出ないガスコンロ「やきまる」
後日、ふるさと納税で得た返礼品のお肉(牛タン)を「やきまる」でいただきました。
これで、ふるさと納税の返礼品でお肉を選ぶ機会が増えますね。まとめ:家で焼肉をしたい人には「やきまる」はおすすめです
リンク「やきまる」使用してみた結果、実際に焼肉の煙を抑える事が出来たので、家で焼肉を楽しみたい方におすすめです。
焼肉屋さんへ行く事を考えれば、かなり安く済ませる事が出来るので手軽に家で焼肉を楽しむ事が出来ます。
家でやる場合は、どうしても飛び散る脂と臭いが残るので対策は忘れずに行いましょう。
コストパフォーマンス抜群の「やきまる」を使って家で焼肉ライフを楽しみましょう。
以上です。