今回は、梅田にある超絶大人気店の「寿司酒場さしす」へ行ってきました。
寿司酒場さしすさんは、味・見栄え・価格と三拍子そろっためちゃくちゃ良いお店になってます

「寿司酒場さしす」本店へ行ってきました
「寿司酒場さしす」さんは、大阪梅田では3店舗展開しています。
- 寿司酒場さしす 本店 / 大阪駅前第3ビル
- 寿司酒場さしす 2号店 / 大阪駅前第2ビル
- 寿司酒場さしす ホワイティ梅田店 / ノースモール2
わたしが行ってきたのは、「寿司酒場さしす 本店」さんです。大阪は梅田の大阪駅前第3ビルのB1Fに店舗があります。
- すし酒場 さしす 天神店 / 福岡 天神
- すし酒場 さしす KITTE博多店 / 福岡 博多
- すし酒場 さしす 西宮北口店 / 兵庫県 西宮
- すし酒場 さしす なんばウォーク店 / 大阪 難波
- すし酒場 さしす ソコラ塚口クロス店 / 兵庫県 塚口
- すし酒場 さしす 博多マイング店 / 福岡 博多
- 大衆ビストロ さしす 天王寺MIO店 / 大阪 天王寺
2023年4月6日に本店がリニューアルオープンしました
2020年にオープンした「寿司酒場さしす 本店」さんは、オープン時から話題のネタが多く、瞬く間に人気となり店舗を増やしていきましたが、それでも待ち時間がすごくて常に行列のお店でした。
それが、2023年4月3日にリニューアルオ-プンして、席数が倍になりました。少しでも混雑が緩和されれば良いのですが。
「寿司酒場さしす」では予約は出来る?方法とは?
「寿司酒場さしす」さんでは、残念ながら予約を受付けていません。
実際のところお店側は予約をするまでもなく大人気ですし、そのシステムに人員を割かないといけないと考えれば、予約なしでもいいという判断かもしれませんね。
「寿司酒場 さしす」平日の昼飲みをおすすめする理由
記事のタイトルにもあるように、こちらの「寿司酒場さしす」さんは超絶人気店のうえ予約が出来ないお店となっています。
待ち時間が嫌いといわれる大阪人が2時間も待って来店したいと思うほどの人気ぶりは「味・見栄え・価格」と文句なしです。
平日の昼飲みをおすすめの理由は、ずばり待ち時間。比較的まだ空いているからです(それでもそこそこ人がいますが)。
わたし自身がそこまで待ち時間をたっぷりで待てる人間ではないので、ぶっちゃけ仕事の終わりの夕方から2時間待てませんし、休日のお昼に2時間待てません。(注意:常に2時間待ちという訳ではありません)
【実体験】3回行って全部すごい行列でした
実は前々から行きたすぎて、3回チャレンジしてみたのですが3回とも断念しました。
散々話していますが、こちらのお店は超絶人気すぎて週末の夕方なんかお店に行った場合は、行列の後ろがどこまで伸びているかわからないくらいなのです。余裕で2時間待ち。
2時間待てればよかったのですが、お伺いした日はもう夕方でお腹ぺこぺこの状態。その時も会社の同僚だったり、友人だったりとチャレンジしましたがそんな彼らを待たせることも出来ず・・・。
梅田なので、何かしらお店はあるので他の居酒屋へ行ったりして、諦めてしまってました。
そうなってくるとなんとしても行きたいという気持ちが強くなり過ぎてしまって、年に5日間は必ず取得しないといけない有給をここで発動することにしました。そして狙いは、平日の開店前から並ぶこと。仕事でも出さないくらいガチでした。
平日の開店20分前でも少し並びます
ちなみに、平日の開店20分前にお店に行きましたが、それでも少し列が出来ています。同じような考えの人がそこそこいます。
世の中には平日がお休みのサービス業をしている人なんかもいますからわかりますが、それでもすごいですよね。あれだけの行列が出来ているのだからどんな味なんだと期待も膨らみます。
ちなみにわたしは開店20分前に並び始めましたが、10分前にはそこそこの人が列をなしましたが、それでも店舗内には収まる程度だったので、平日のお昼開店前であれば少し早めに行くだけですぐに座ることが出来そうです。
こうした場合は、週末の仕事おわりに軽い気持ちでお店に行くことが苦痛になってしましますが・・・
「寿司酒場さしす」は安くて美味くて見栄えよし
ここからは、当日に入った「寿司酒場さしす」さんで注文した寿司ネタを紹介していきたいと思います。全部美味しかったです。
写真でも食欲がそそるメニューなので、参考にどうぞ。
とろ鉄火巻き

こちらのとろ鉄火巻きは看板商品か?っていうくらいSNSや食べログのサイトに写真が上がっていた商品。このトロの飛び出し具合が最高で最高です。ネタは本当に新鮮なのに、コスパ良いです。梅田という立地を考えるととてもリーズナブル。食べると、幸せを感じます。
エビ7(セブン)

一見やばそうな雰囲気のこちらはエビ7(セブン)というメニュー。この辺は食べログとか見て絶対に注文しようと思ってたやつ。タレの着いたエビ7尾の上に卵が乗ってて、下にご飯が置かれてます。タレと卵とエビが相まってこれまた幸せを感じます。最高です。
寿司屋のポテサラ

寿司屋のポテサラというメニューです。ポテサラの上に鮭やいくらをふんだんにまぶした魅せ方がうますぎる。崩すのが嫌になるくらいです。見て楽しむことが出来ますし、海鮮が効きまくりで、幸せを感じます。ずっと前からこんなポテサラが食べたかった。
炙り物三昧

こちらは炙り物三昧というメニューです。中トロ・赤エビ・サーモンを炙ったネタが1皿にまとまったものです。(各1貫づつ)なかでも中トロがめちゃくちゃうまいです。とても幸せを感じます。
鯛とサーモンとボタン海老

こちらは鯛とサーモンとボタン海老です。通常の寿司ネタもネタが新鮮でとても美味しいです。それにボタン海老はシャリがおまけになるレベルで見栄えも最高です。勝手ながらいいお店に来たという感じがして、とても幸せを感じることが出来ます。
うなぎ

こちらはうなぎ二人前です。とても肉厚なうなぎのネタが乗ったお寿司は、もう少しでうなぎの蒲焼手前の量を堪能することが出来ます。プリプリの身は食べ応え抜群です。思えば回転寿司の薄い身のうなぎばかり食べているせいか満足感が半端ないです。幸せ。
白身三昧

こちらは白身三昧です。鯛・ノドグロ炙り・ヒラメが乗って出てきます。寿司屋に行くと白身系はやっぱり外せません。こちらの寿司ネタも相変わらず新鮮で美味です。いくらでも口の中に入れたくなる味をしております。普段食べることのないノドグロまで食べれて感動です。そして、相変わらずで幸せを感じることが出来ます。
唐揚げ

こちらは唐揚げです。散々お寿司ばかり紹介してきましたが、酒飲みのわたしは寿司酒場という名前が負けていないか居酒屋メニューも食べて確認する必要がありました。なので寿司屋なのにあえて頼んでみました。しかし、これも普通にうまいです。幸せです。
ビール

そして、ビール。うまい。
カウンター上のサバ缶

カウンターに座りましたが、目線の辺りにサバ缶が積まれています。
サバ缶サラダというメニュー用ですね。どんなものが出てくるかはお楽しみと言いたいところですが、SNSや食べログなどのサイトにめちゃくちゃ投稿されています。気になる方はぜひ。
「寿司酒場さしす」の他の気になるメニュー
うにく

生雲丹(なまうに)と国産牛の炙り?めちゃくちゃ美味しそうです。この段階でめちゃくちゃにお腹がいっぱいになってきていたので、次回のお楽しみにしておきたいと思います。
他にも人気三貫盛りが気になる

一度で三度美味しい「三貫盛り」は、本マグロ三昧・海老三昧にブルースリーという名の青物三昧もあったりします。ネーミングセンスが微かに光っています。微灯ですが。
こちらも、次回の楽しみにしておこうと思います。
本記事を読ませた方は、ぜひ気になるメニューを頼んでみて下さい。
「寿司酒場さしす」の看板(のれん)について
寿司酒場さしすさんののれんに書かれているものについて、オシャレだなぁと思った件です。
こちらのお店ののれんには動物のカバのイラストがあって、後ろの文字で「さしす」と書かれたのれんがかかっています。
これを逆から読むと「すしさ カバ」となり、寿司酒場(すしさかば)を逆にしたものだというのが分かります。誰が考えたかわかりませんが、不思議とオシャレに感じました。ディズニー隠れミッキーみたいです(言い過ぎか)。
平日昼間の周辺店舗の余談
それにしてもこちらのお店に行くまでに大阪駅前ビル内を少しうろうろとしましたが、平日の昼間だというのに、ご年配(60オーバー)の方々がそんじょそこらで昼呑みしてました。
平日はせっせとお仕事に励んでいるわたしとしては羨ましい限りで、老後はこうして昼飲みでもしながら、楽しく過ごしていきたいところです。
ね、年収が・・・ちょっと厳しいかもだけど。
おわりに
今回は「寿司酒場さしす」さんで、魅せ方が最高のお寿司たちを存分に堪能させていただきました。
見栄えだけじゃなく、味も一級品で、梅田という立地を考えるととても安くお店に行ってみて本当に良かったです。
わたしは友人と2人で行って、2人で7000円とかだったので、1人3500円あればとても十分だと思います。
ただしかなりの人気店なので、時間に余裕を持って来店することをおすすめします。
平日がおすすめだと言いましたが、こういう時は平日休みの人が本当に羨ましいです



ブログランキングに参加しているので、クリックお願いします。

