商品レビュー

【レビュー】アマゾンのゼログラビティチェアを室内(インドア)で使ってみた感想

Amazonゼログラビティチェア

「部屋のなかでもゼログラビティしたくないですか?」

正直、ズルいとな思いまして。

キャンプする人や、バーベキューする人ばかりが使っていて。

室内でも使ってみたくないですか?めちゃくちゃ気持ち良さそうですし。

そんな訳で、Amazonベーシックで販売されている、ゼログラビティチェアを室内用として購入してみた感想です。

こんな人にオススメの内容

Amazonベーシックのゼログラビティチェアを室内で使ってみたいけど、実際の使い心地はどうなのか?

マコジロウ

インドアのわたしもゼログラビティチェアを使いたい

マコちゃん

これ一応、外用なんだけど??

Amazonのゼログラビティチェアを室内で使ってみた感想(最高でした)

Amazonゼログラビティチェア
Amazonゼログラビティチェア(和室にて)

まず言いたいのはこいつは最高だ!ってこと。

座り心地については、説明するのがおこがましいくらい気持ちが良い。

背中を完全に倒して、足の部分も1番うえまで上げると、その名の通りゼログラビティ(浮遊感)を味わえます。

アマゾンでポチってからというのも、届くまでそわそわしてました。

座ってみたらどんな感じなんだろうと、想像してワクワクしてました。

そして、無事に到着してさっそく座ってみたところ、こちらの想像を超える気持ちよさ

その気持ちよさを、目をつぶり身体でじっくりと感触を味わいました。

ひとこと「うぁ~、気持ちい〜」と、自然と口にしてしまったくらい。

久しぶりに購入して良かったものだとつくづく思いました。

Amazonゼログラビティのポイント

どこでも使えてすぐに折りたためる

ゼログラビティチェアを広げておくには少しスペースが必要なものの、どこでも広げられてすぐに折りたためるのが一番のポイントだと思います。

折りたたんだものは壁に立てかけておけば、邪魔になりません。

わたしも和室に置いたり、リビングで使ってみたり、ベランダに持っていったりと。どこが一番心地よいか試したりしていました。

Amazonベーシックのゼログラビティチェアで寝れる??

実際、何度も熟睡しました

いや、してしまったというのが正しい表現。

気持ち良すぎて知らず知らずのうちに、何度も寝てしまっています。

ただし、寝返りをうつことは出来ないので注意。

ベランダで使用するのも良い

春と秋は風が非常に心地よい。

夏に使用するとアウトドア気分も味わえる

冬に使用するのはさすがにオススメ出来ませんが、人によっては楽しめるかも。

個人的に、夏のベランダでこれに座りながらビールを飲んでましたが、それが気持ちよすぎた。

購入した経緯

まずは一本のYouTube動画を紹介します。

個人的に大好きな芸人さんの千原兄弟の千原ジュニアさん。
(ちなみにチハラトークというライブにも何度か足を運ぶくらい好きです)

ジュニアさんのYouTubeで、芸人さんであるサバンナ高橋さんの別荘へ行った動画の話しです。

動画ではいつも通りの軽快で面白いトークで視聴者を楽しませてくれているジュニアさんですが、該当の動画では高橋さんの別荘にあるサウナに入った後のこと。

そこに現れたのがゼログラビティチェアで、座った感じがとにかく気持ち良さそうなんです。(ちょうどサムネにもなっています)

ていうか話しも面白いし一回観て。

インドアのわたしはそこではじめて、ゼログラビティチェアの存在を知り、せめてジュニアさんが座った感じを体験したいと思い購入に至りました。

結果、購入して大満足だったというお話し。

さすがジュニアさん。(関係ないけど)

ゼログラビティチェアの商品説明

簡単にですが、下記が商品概要となっています。

  • 販売開始日:2016年12月30日
  • ブランド:Amazonベーシック
  • 商品名:ゼログラビティチェア
  • カラー:4色:ネイビー・バーガンディ(赤紫)・ブラック・ベージュ
  • 大きさ:89.9(高さ) x 110(奥行) x 65(幅) (cm)
  • 仕様:折り畳み式
  • まくら:あり
  • アームレスト:あり
  • 枠:スチールフレーム
  • 座面:メッシュ生地
  • 最大荷重:約90kg
  • 商品重量:約8kg

気になる部分は太字にしています。

アマゾンの商品説明
屋外向けに設計されたチェアで、背もたれを倒すと、足が上がって心地よい浮遊感が得られる。

amazon basicsより引用

説明にも書いてありますが、心地よい浮遊感は一度経験して欲しいです。

ほんとに浮遊感を感じることが出来ます

ゼログラビティチェアを開封

Amazonゼログラビティチェア(届く)
Amazonゼログラビティチェア(届く)

少し大きめのダンボールで我が家へ到着。ワクワクしています。

Amazonゼログラビティチェア(開封)
Amazonゼログラビティチェア(開封)

しっかりと袋に入れられていました。

Amazonゼログラビティチェア
Amazonゼログラビティチェア

これ自体が大きく若干重く感じるので、袋をとるのに少しだけ苦労します。

Amazonゼログラビティチェア(説明書とクッション)
Amazonゼログラビティチェア(説明書とクッション)

付属品に説明書とまくら用のクッションが入っています。

まくらは、ほどよく柔らかいです。

Amazonゼログラビティチェア(開いたことろ)
Amazonゼログラビティチェア(開いたことろ)

開いてみるとこんな感じでした。

写真より大きく感じます。

Amazonゼログラビティチェア(クッションセット)
Amazonゼログラビティチェア(クッションセット)

まくらの位置は写真のところへ。

ゴムで取り付けられているので、調整可能です。

Amazonゼログラビティチェア(広げた状態)
Amazonゼログラビティチェア(広げた状態)

組立るものはなにもなく、袋から出してまくらクッションを取り付ければ完成

ゼログラビティチェアのオススメの使い方

アームスタンドを付けて最高の安らげる環境へ

Amazonゼログラビティ(in アームスタンド)
Amazonゼログラビティ(in アームスタンド)

写真の通りですが、わたしが一番オススメしているのがゼログラビティにアームスタンドを取り付ける方法です。

写真ではアームスタンドにiPadを取り付けていますが、スマホもありです。

わたしはAmazonプライムやyoutubeなどの動画をよく見ています。心地よい。

ちなみに、この状態になると数時間ここから動けなくなる可能性があるので、オススメはしますが危険な行為ということは忘れないで下さい。

別売りのサイドテーブルは有り??

Amazonゼログラビティ(例えば)
Amazonゼログラビティ(例えば)

わたしは写真のように真横にテーブルを置いたりするのですが、チェア本体にホルダーを取り付けるものが販売されています。

軽いし、専用のものなので非常にスマートです。

とりあえずわたしには必要ないかなと思いましたが、ちょうど良いテーブルがなかったり、真横にテーブルを置くスペースがない人にはホルダーを取り付けるのもありです。

睡眠特化型へ変貌させる方法

本チェアへ下記のマットを取り付けて、ブランケットがあればただ気持ちよく寝れるチェアが完成します。

ただただ気持ちよく眠りたい人は参考にしてみてください。

ゼログラビティチェアの気になるところ

約2ヶ月ほど使用してみました。

そこで気になった点をいくつか紹介しておきます。

リクライニングの固定が甘い

Amazonゼログラビティチェア(ロック)
Amazonゼログラビティチェア(ロック)

おおきな問題点かと思います。

一応、本商品ではリクライニングの角度を調整して位置を固定することが出来るような表記があるのですが(読み間違えでなければ)、しっかりと固定はしません

ココという位置で固定しようとしても、背中に体重をのせるとロックがすべり動いてしまいます。

わたし個人としては、ほぼリクライニング全開で使用しているので気になりませんが、ちょうど良い位置でガチッと固定したい人にはオススメ出来ません。

思っているより重たい

Amazonゼログラビティチェア
Amazonゼログラビティチェア

商品概要にものせておきましたが、実物の重さは約8kgあります。

本商品には持ち手がなく、移動させるのに不便に感じる場合があるかもしれません。

長距離を持ち歩くには持ち手もなく、より重く感じてしまうかなという印象、しかし家で使う分には少しの移動しかないので室内使いでは問題ないかと。

折りたたんでも結構大きい

Amazonゼログラビティ(たたんだ状態)
Amazonゼログラビティ(たたんだ状態)

横にタワーファンを置いてみましたが、おおきいのがわかると思います。

当然、ひと1人を寝転がることができるものなので、そこそこ大きいです。折り畳んでもおくスペースに困るような人は購入をオススメしません。

ずっと使うと腰が痛くなる??

個人的な意見ですが、数時間このチェアに座っていると少し腰が痛くなった時がありました。

おそらく、その時の体制が悪かったのもあると思いますが、腰痛の人は購入しない方が良さそうです。

せっかく購入したのに座れないとなると、よけいに辛いです。

まとめ

Amazonベーシックのゼログラビティチェアは下記のような人におすすめ

おすすめの人
  • 室内でも浮遊感を十分味わえる
  • 室内でゆったりとした時間を過ごしたい
  • 折りたためるのですぐに動かせる
  • 場所を選ばず使用出来る

下記のような人にはおすすめしません

おすすめしない人
  • リクライニングをしっかり固定したい人
  • 少し重たいのが気になる人
  • 置く場所に困りそうな人
  • 腰痛がつらい人

今回の記事が参考になって購入したいと思った人は、ぜひ一緒に「ゼログラビティ」を体験して、のんびりとした時間を過ごしましょう

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ドンキのチューナーレススマートテレビ レビュー
【レビュー】ドンキの50型4K対応チューナーレススマートTVを購入した感想以前から話題になっている、ドン・キホーテの情熱価格が販売しているテレビチューナーのないチューナーレススマートテレビで、4K対応モデルが発売されてたので購入してきました。...
壁掛けっぽいテレビスタンドのレビュー
【レビュー】テレビを壁掛けっぽくなるスタンドに取り付けてみた感想先日購入した、ドンキホーテで販売されている50型4K対応チューナーレススマートテレビを壁掛けテレビにしたいと、わたしはそう考えました。 が、壁に穴をあける事をビビッて出来なかったので、それっぽくなるスタンドをアマゾンで見つけたので購入してきました。...
マコジロウ

家の中でゆっくりしたい人は買わない理由がなくないですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ