< 景品表示法に基づく表記 > 本サイトには広告が含まれている場合があります


このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心下さい。

ブログ

【初心者向け】iPhone Keynoteでサムネイルを作る方法!画像を使って詳しく解説

マコブロのサムネ (キーノートでサムネ)

今回はiPhoneの標準アプリである、「Keynote」を使ってブログやYouTubeのサムネイルの作り方を紹介します。

なんだろう

初心者なんだけど、iPhoneのkeynoteで簡単に使ってサムネイルを作れないかな?

マコちん

iPhoneのkeynoteでサムネイルを作ることが出来るので、画像を使って説明してきます。参考にどうぞ。

マコブロのサムネ (【シミラーウェブ】他のブログアクセス数(pv数)を調べるサイト)
【シミラーウェブ】他のブログアクセス数(pv数)を調べるサイトについて(ブログ初心者向け)この記事を見にこられたようなwebサイトやブログを運営している方は、一度は考えた事があるんじゃないでしょうか? 競合サイトや他人のブログのアクセス数がどのくらいあるんだろう? 「シミラーウェブ」というのですが、こちらで他人(他者)のサイトのアクセス数を分析することが出来ます。...

【初心者向け】iPhoneアプリのKeynoteを使って超簡単にサムネイルを作ろう!

例として「iPhoneアプリのKeynoteを使って超簡単にサムネイルを作ろう!」という感じでサムネを作成したいと思います。

わたしは今回のサムネイル作成にiPhone11を使用しています。

では早速、アプリを使ってサムネイルを作っていきましょう。
まずはアプリを開きましょう。

 

keynoteをひらこう

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/アプリ起動

この青いアイコンがKeynoteです。
Apple製のアプリで最初からiPhoneに入っています。
アプリを削除してなければどこかにいます、探してあげて下さい。

削除していた場合は、App Storeから再度ダウンロードしましょう。

ではさっそくアプリを開きましょう。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画面クリック

まずは右上の「 + 」をクリック。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/テーマを選択する

次に「テーマを選択」をクリック。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/テーマを選択する

今回は「ベーシックホワイト」をクリックします。

縦画面から横画面に変えて作ってみよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画面を変更する

縦向き画面のロックを行っている人は解除しましょう。
ロック解除はコントロールセンターから簡単に解除出来ます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画面を変更する

縦画面だとかなり編集しにくいので横画面に向きを変えて進めていきます。

編集する素材が縦向きの画像であれば、そのままで良いです。
実際、縦画面でも問題なく編集は可能ですが、画像比率の問題で小さい画像をいちいち大きく小さくしたりするので編集に時間がかかります

 

テキストを入力しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/文字を入力する

枠内をダブルタップすることで文字入力が出来ます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/文字を入力する

文字の入力を行います。

今回の記事用に「iPhoneアプリのKeynoteを使って超簡単にサムネイルを作ろう!」と入力しました。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/文字を入力する 位置の調整

文字を置く場所を調整します。文字を囲んでいる青い点をスライドさせる事で枠を調整出来ます。
(文字のサイズ変更などは後述します)

最初にある程度、どのようなサムネイルにするか決めてから作り始めるとスムーズに作れます。
文字の大きさなどは作りながら変えるようにしましょう。

 

サムネイルに画像を挿入しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入

右上の「 + 」をクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入

今回はあらかじめ用意しておいた本アプリ「Keynote」アイコンを使用します。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入

画像を選択すると画面の中心あたりに表示されます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入 位置の調整

また青枠の点をスライドさせる事でサイズを変更させて、青枠がある状態で画像を動かすことで位置を動かすことも出来ます。

ちなみに、画面の左上に完了という項目があり、その横にある左を向いている矢印は「やり直し」ボタンとなっています。
iPhoneは画面が小さく、少しのタップミスで予期せぬ事が起きたりします。またその修正も難しいです。
そういう時は「やり直し」ボタンを使ってひつと前の状態に戻してから、作業を再度行うようにするのがおすすめです。ていうか便利すぎ。

 

他の部分のテキストも編集しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入 位置の調整

本文の下にあるプレゼンテーションのサブタイトルという場所の文書を編集します。
今回は「YouTubeやブログ用に超簡単に作れちゃう!」と記入しました。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

次はこの文章の色を編集します。
まず該当文章を長押しして範囲を指定します。

その状態で上部にある「ハケマーク」をクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

そうするとテキスト自体を編集出来る項目が下から表示されます。
[スタイル][テキスト][配置]という項目があるので、テキストが選択されているか確認しましょう。

そこから少し下へスクロールすると、文字のサイズと色を変更出来る項目が現れます。
今回は文字サイズを少しだけ小さくして、文字の色を緑へ変更しました。

色を変更する場所の[ > ]をクリックすると色々なパターンで色を変更出来るのでこだわりたくなったら、いくらでもこだわれるようになっています。

 

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

次は本文を編集していきます。

本文のテキストを長押しして、編集する文章の範囲を指定します。
指定後は先ほどと同様に上部のハケマークをクリックします。
するとまた下から文字の編集項目が現れますので、今回は項目左の「スタイル」をクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

下へスライドしていくと、「シャドウ」という項目が出てきます。
ここでは文字に陰影をつけることが出来ます。
右側にあるボタンをチェックしましょう。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

チェックを入れると、下からパネルが現れます。
陰影のパターンが6種類あるので、今回は右から3つめを使用します。
これは文字の下にじわっと影が出来るタイプになっています。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/コメントを入れる

さらに下へいくと、文字の不透明度を調整出来る項目があるので、調整します。

この辺りはその人の好みによります。今回は半分よりちょっと上くらいに調整しました。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/文字の大きさ調整

次は文字の雰囲気を変えたいので、文字の色を編集します。

テキストの項目をクリックして、下へスライドすると文字の色を変える項目があります。

カラーをクリックすると色を変える事が出来ます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/文字の大きさ調整

クリックすると上の画面に変わるので、色をグラデーションの項目に合わせて、さらにいい雰囲気にしちゃいます。
今回は終了カラーのみを変更してみます。グレーに変更して黒からグレーのグラデーションにしてみました。

ちょっとした事ですけど、サムネイルの雰囲気が良くなります

さらに深く考えるとデザインの勉強しないといけませんが、今回は簡単に出来るやり方だけを紹介していきます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/不要な文字は削除

最後に不要なものは削除しましょう。今回は下部にある作者と日付という枠は使わないので、クリックして合わせてから削除を選択します。

 

フリー素材を使用しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/不要な文字は削除

右下のわざと開けていたスペースに画像を追加したいと思います。上で説明したように、上部の「 + 」をクリックして、画像を挿入します。

今回はフリー素材を入れたいと思います。
誰もが見たことのある、いらすとやさんの画像を使わせていただきます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入

今回は男性が笑顔でスマホを手に持っている画像を使用します。
貼り付けたらまたサイズと位置を調整します。

調整の方法は上で説明した通り、画像を囲む青枠の点をスライドさせると、大きさを変える事が出来て、画像をクリックしたままスライドさせると位置を動かす事が出来ます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/画像の挿入

どうですか?かなりいい感じになったんじゃないでしょうか?

デザイン的には全然まだまだだよ!
って言われそうですが、今回は簡単に仕上げる事も目標にしています。

背景画像を入れよう!

これだけでは、まだ寂しい雰囲気なので白地の背景に画像を入れたいと思います。
これもまたフリー背景画像をフリー画像サイトから拝借してきたものです。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/背景の挿入

今までと同じように、「 + 」をクリックして画像を貼り付けます。
優しくグラデーションのかかった感じの背景にしてみました。

この背景画像を全体に入り込むような大きさにします。
(今まで作ったサムネイルが見えなくなってしまいますが、次の作業で見えるようにしますのでご心配なく)

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/背景の挿入

これを今まで作ったサムネイルの一番後ろに持っていきたいので、調整します。
背景画像を指定している状態で、また上部のハケマークをクリックします。
すると、下から[スタイル][イメージ][配置]という項目が現れるので、配置をクリックします。

その後に「後ろ/前に移動」という項目のラインを一番左に移動させます。
すると、背景画像がサムネイルの一番後ろに移動します。
(文字や画像は作っていった順番に上から重ねていっているので、配置の項目で後ろにすることで上手く背景画像となります)

今回は順番的に後半になりましたが、背景画像を最初に選んでからテキストや画像を埋め込んでいく方が仕上がりを想像しながら出来るのでおすすめです。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/完成

という訳で今回のサムネイルの画像が完成しました。
どうでしょうか?素人ながらいい感じに仕上がったんじゃないでしょうか。

 

作ったサムネイル画像を保存しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/完成 保存

完成した画像は使用出来るように写真フォルダなどに保存しましょう。
保存の方法は右上にある〇に・・・のマークをクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/書き出し

詳細ページが出てくるので、「書き出し」をクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/書き出し

書き出しをクリックすると、どういう形で保存しますか?という画面が出てくるので、「イメージ」をクリックします。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/書き出し

イメージをクリックすると、どの拡張子で保存するかを選びます。
今回は「JPEG(高品質)」を選びます。

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/書き出し

選んだあとはどこに保存するかを選びます。
今回は画像を保存をクリックして、iPhoneの写真フォルダに保存します。

あとはこのサムネイルを自分のYouTubeやブログなんかに使用します。

サムネイルの名前を変えて管理しよう!

初心者向け iPhoneのKeynoteでサムネイルを作る方法/書き出し 名前の変更

一覧ページに戻ると、名前のところをクリックすることで名前を編集出来ます。今回はサムネイル1としました。(味気ないですが)

作成したサムネイルは後から修正や追加などの編集も行えます。
名前をつけておくことで後の編集が分かりやすくなります。

 

結論:iPhoneのkeynoteでサムネ作成は向いてません

ここまで説明しておいてなんですが、サムネイルを作成するのに、iPhoneでの作業は向いていません

実際、サムネイルをiPhoneで何枚か作成した後に自前のMacKeynote」を使って作成してみたところ、作業に雲泥の差が生まれました。

というのも、iPhoneの画面が小さくて細かい作業は困難を極めます

少しのタップミスで反応して欲しくないところが、反応してしまって何度もやり直しをするハメになりました。

作業性を考えると、どう考えても大きい画面の方が良いという結論です。

超簡単とか話しをしておいて初めて作業を行う場合は少し苦労するでしょうが、できる限り分かりやすくしたつもりです。もしiPhoneしかない人は本記事を参考にしていただければと思います。

 

おすすめ:iPhoneで作るならCanbaが便利

iPhoneの公式アプリの「key note」でのサムネ作成を説明していましたが、iPhoneで(スマホ)でサムネを作成するなら断然「Canba」がおすすめです。

「key note」に比べかゆいところに手が届くようなアプリになっていて、こちらの方が直観的に作業が進みます。

・Canba公式サイトはこちら

しらない方は一度Canbaアプリをダウンロードしてみて下さい。
ちなみにブラウザでも使用できます。

 

他にも参考にしたサムネ作成のYouTubeを設置しておきます。

こちら方の動画はサムネの考えかたがすごいオシャレです。

 

ほかにも参考にした本も紹介しておきます。

表紙だけみると頼りなさそうですが、かなり役立つデザインの本。

感覚的なことをしっかりと言葉にしてくれている本です。

 

サムネの話しとは少し変わりますが、おさえておいた方が良い本です。

 

おわりに:サムネイルがあるのとないのとで全然違う

いかがだったでしょうか?

私自身、ブログ用にサムネイルを作りたいと思い調べていたところ、ちょうどiPhoneで作れるというのを見つけた次第です。

 

MacやiPadでKeynoteを使った場合がよく出てきますが、iPhoneを使ってサムネイルを作る記事があまりなかったので記事にしておこうと思いました。

それまでというもの、いらすとやさんのフリー素材を1枚そのまま使用するという暴挙に出ていました。(申し訳ないが顔面が切れて表示画面めちゃくちゃになってました)

しかし、Keynoteで簡単でサムネイルを作成出来ることがわかって本当に良かったです。
実際のところ、ブログの一覧画面でサムネイルがあるのとないのとで全然違いますからね。

マコちん

こわだりだしたら、キリがありませんね

マコブロのサムネ (【シミラーウェブ】他のブログアクセス数(pv数)を調べるサイト)
【シミラーウェブ】他のブログアクセス数(pv数)を調べるサイトについて(ブログ初心者向け)この記事を見にこられたようなwebサイトやブログを運営している方は、一度は考えた事があるんじゃないでしょうか? 競合サイトや他人のブログのアクセス数がどのくらいあるんだろう? 「シミラーウェブ」というのですが、こちらで他人(他者)のサイトのアクセス数を分析することが出来ます。...
https://tyuusotublog.com/tabelog-blog-alignment-i-tried/

 

ブログランキングに参加しているので、クリックお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ