< 景品表示法に基づく表記 > 本サイトには広告が含まれている場合があります


このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心下さい。

30代の生活

【超苦戦】電動自転車のタイヤの中にあるチューブを交換してみた話し

今回はわたしの愛車である、電動自転車のタイヤがパンクしたと思ってたら、なんやかんやでチューブを交換しないといけなくなり、苦戦しながらもなんとか交換したって話しです。

マコちん

どこにもオモシロ要素がなく、ただわたしが苦しんだってだけの話しです

ていうか、タイヤがパンクしたって話し

わたしは以前、電動自転車で走行中に石につまずいたあげく、そのスピードから宙を舞ったあげく、着地の衝撃に耐えきれずタイヤがパンクしてしまいました。

なんだそれと思われた方が多いようであれば、どこかの機会にお話ししたいと思います。

 

しかしよく調べると、パンクではなくタイヤ内のチューブが裂けてました。

 

おいおい、ざけんじゃねーよ!

 

と、思いましたが心を落ち着かせて、タイヤの中のチューブの交換をすることにしました。

 

電動自転車チューブの交換作業一覧(素人版)

そもそもわたしは、自転車チューブの交換などしたことがなく、何かあれば自転車屋さんへ駆け込むタイプです。

なんとなく色気を出して、わたしのくだらない日々に刺激を与えてくれると思い、このブログに投稿してみようと考えた次第です。

また一つ違った風が通るのではないだろうかという、浅はかな考えでしたが。

 

そんな訳で、自転車のうんぬんかんぬんについては素人で、なんでんかんでんな子供だった頃に親が自転車のパンク修理をしているのを横で見たことがある程度のレベル。

 

家の中に工具らしい工具もなく、修理前にはプラスドライバーが1本あっただけでした。

 

面白くなってきたんじゃない。

 

そう思った次第です。

では、早速いきましょう。

 

こちらがわたしの電動自転車です。

電動自転車のパンク修理/チューブ交換

わかりにくいんですけど、前輪がべこべこになってます。

電動自転車のパンク修理/チューブ交換

大きくしてみると、わかるかなと思ったけどわかりにくいですね。

 

写真を撮る技術って大事ですね。

ちなみに写真の場所は、わたしの家のベランダなんですよね。

 

わたしはバツイチなんですけど、結婚していた時に購入した分譲住宅に離婚後も一人で住んでいるという状態です。3LDKに一人暮らししてます。

無駄に広い。

まぁいいけど。

 

そういえば昔一人暮らししていた住宅と比べ「ベランダ広くてありがたいな」という感じです。なので、ベランダにてチューブの交換作業をしていきたいと思います。

というか、わたしは長期戦を予想していました。

 

正直、不透明な箇所が多すぎる。

 

実際、自転車チューブの交換をユーチューブでみたり、ウェブ上でやり方を見て調べたりしてみたのですが、わたしの自転車がどれに当てはまるのかわからなかったからです。

結果からお話ししますが、チューブの交換は無事に出来ました、しかし思ったより大変でした。

自転車チューブの交換作業

交換作業手順
  1. 自転車のチューブの種類を調べる
  2. チューブ購入する
  3. チューブを交換方法を調べる
  4. 交換に必要なものを購入する
  5. 自転車から車輪自体を外す
  6. 車輪からタイヤを外す
  7. タイヤ内のチューブを取り替える
  8. 車輪にタイヤを取り付ける
  9. 自転車に車輪を取り付ける

文字にするとポンポンと出来ちゃいそうな感じしません?

動画とかみて思いました。

 

楽勝だろ。と。

マコちん

この頃のわたしは修理に少し燃えていました

 

自転車チューブの交換に必要で購入した物

事前に調べて必要なものを購入しました。

というか、チューブって色々種類あって、バルブっていう空気を入れるとこだけで3種類もあるの知ってました。はぁ?って感じですよね。

簡単にいうと下のような感じです。

  • 英式ーママチャリとかに使われてる1番よく見るやる
  • 仏式ーロードバイクによく使われてるやつ
  • 米式ーマウンテンバイクによく使われてるたつ

へ〜、勉強になるね〜。

わたしの自転車を調べると20インチの英式だったので、該当のチューブを購入。

 

とりあえず、モンキーレンチあったら大体いけるだろうと安易に購入。

 

交換方法を調べてみたらどう考えても必要そうだったので、タイヤレバーという車輪からタイヤを外すアイテムも購入。

マコちん

さぁ、やってやろうじゃないか!

 

自転車チューブの交換をしていきます

いきなりなんですけど、最初からめちゃくちゃ手こずった。

電動自転車の車輪カバー

チューブを交換するのに、自転車本体から車輪を外さないといけないのですが、この黒いカバーがなかなか外れない。

先っちょについているだけのこれがよ?

 

ただハマっているだけみたいなんですけど、指で掴んでここ数年出したことのないパワーで引っ張ってみるものの取れない。

 

刃牙に出てくる死刑囚なみのパワーで掴みました。

無理でした。

 

ていうか滑るし、つかむところも小さくて取れない。

 

ふぅ。

面白くなってきたんじゃない?

 

わたしはこのカバーを外すために、マイナスドライバーを購入した。

 

調べていると、マイナスドライバーを付け根に差し込むと簡単に外れるということだった。

 

これは先行投資だ。

マイナスドライバーなんか、家に何本あってもいいからね。

そして、マイナスドライバーがアマゾンから届いた後日。

電動自転車のカバーが外れた

早速、大活躍でカバーを取り外すことが出来た。

 

なんだか知らない達成感で、もう終わりにしたいと思った。

まだ登り始めた山の一合目だったことを思い出して続けました。

 

そんな訳で、次は電動自転車から車輪本体を取り外すことにした。

これは楽勝でした。

 

剥き出しになったボルトを、モンキーでキュッキュッとすれば簡単に外れたので。

てな訳で外れました。

よしよし、順調順調〜!

次は車輪からタイヤを外すぞ〜!

と思ったら、また外れないものが出てきました。

これがガッチガチに固すぎて開けることが出来なかった。

 

購入したモンキーレンチも、横幅が大きすぎるせいか入らず。

 

ふふっ。

面白くなってきたんじゃない??

 

わたしは小さなスパナを購入した。

 

そんな訳で、購入したスパナでネジを緩め、購入してあったタイヤレバーなるものを間に挟んで、チューブをタイヤから救出することに成功した。

なんとかひと段落。

 

それがこちら。

チューブの外れたタイヤ

その後、新品のチューブをタイヤへ入れようとするも全く入らない。

 

途中まで入るんだけど、キレイに収まらない。

誰がこんな作りにしたんだ。

 

再度、タイヤレバーなるものを使ってタイヤを丸ごと外してみたら上手くとれました。

そして、タイヤにチューブを入れ車輪に戻した。

はめ替えが完了したタイヤ

見事にうまくいった。

空気を入れてパンパンになったのを確認。

 

空気が漏れる音もない。

素晴らしい。

 

上手くいった。

いきすぎた。

ここまで来るのに、すでに5日ほど経過している。

 

見た目の変化はほぼ何もないが、タイヤのチューブ交換が無事に終わった。

 

おいっ!!達成感すごいぞっ!!

 

そして、自転車本体にタイヤを戻そうとする。

 

・・・ん?

入らない。

 

入らないぞ。。。

 

よく見ると、ブレーキが邪魔して本体へ入らない。

 

その時の写真を撮り忘れたから、前の写真を引用させてもらいますが。

写真のブレーキの幅ってタイヤより狭いんですよ。

 

わかります?

だからタイヤの大きさが邪魔して入らない。

 

外すときは、難なく外れたのに入らない。

よく考えると、外す時は空気がなくてタイヤがベコベコだったんですよ。

 

だから、簡単に外れた。

今回はね、空気パンパンだからブレーキの幅よりタイヤが大きくて入らないんですよ。

 

なんだよこれ。

冷静になりました。

 

わたしは、ブレーキ部分の幅を広げて入れようとしました。

調べると横の部分を緩めると簡単に広がるとのこと。

 

おいおい、簡単ですね。

 

わたしには、モンキーレンチもあるし、スパナもあった訳で楽勝でブレーキ部分を広げました。

そして、無事にタイヤを自転車本体にはめることが出来たんですね。

 

あー、良かったと思いました。

 

・・・いや。

 

失敗してました。

バカでした。

 

そもそも、またタイヤの空気を抜いてつければ良かったものの、ブレーキの方を広げてしまったのですから。

 

そんな訳で。

どういうことか、ブレーキの幅を戻せなくなったのです。

 

そして、ハンドルに付いてるブレーキも全く効かなくなりました。

 

フハハ。

・・・面白くなってきたんじゃない??

 

これでもかというくらい集中しました。

この5日間、何度も挫けそうになったけど頑張った。

 

なにをかくそう、1時間も格闘しました。

 

ダメでした。

 

・・・面白くなくなりました。

 

なにがどうなったのか、わからずじまい。

横にあるのはただブレーキの効かない自転車。

 

わたしは成り上がるつもりでした。

しかし、自転車オンチのデクの棒に成り下がりました。

 

自転車のブレーキは効きませんけど、これ以上の作業のはブレーキをかけました。

 

わたしは、考える余裕がなくなってしまいました。

 

そして、自転車屋さんへ自然と足がおもむき自転車屋の店主がわたしに言います。

店主

ブレーキの調整、1000円です

マコちん

・・・あ、ありがとうございます

 

ブレーキの調整安っすーー!!

 

今日は、そんな感じです。

 

ブログランキングに参加しているので、クリックお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ