先日購入したアマゾンエコードット(Amazon Echo Dot)を3ヶ月ほど使用してみたので、その感想レビューをお届けします。
アマゾンエコードットは、音声入力によって音楽再生や時計、インターネット検索などを行うことができるスマートスピーカーになっています。
今回は、アマゾンエコードットの使用感や機能、購入を検討している人へのアドバイスなどを話していければと思います。
もし購入を検討している方は、ぜひ一読いただければ。
実は初のスマートスピーカーなのでワクワクして購入
アマゾン エコー ドットを購入した感想
という訳でアマゾンエコードットを3ヶ月使用してみた感想です。
そもそもそういう機器をなにも持ってなかったので、初体験が多く最初は正直かなり感動しました。
アマゾンエコードットはもちろんアマゾンで購入。
アマゾンの商品な訳ですが、一応楽天市場にも出品されています。
わたしが確認したところ、全種類は販売されていませんでしたが、あります。
当然かもしれませんが、アマゾンで買う方が安い。
箱を開けてセットアップしたら、すぐに使い始めることができました。
いろいろな機能を使うには「Amazon Alexa」のアプリが必要です。
最初の使用感
「音楽かけて」や「10分後にアラームかけて」など簡単なことから。
反応してくれてちゃんと応えてくれるのって、味わったことない感覚で新鮮で気持ちよい。(こういうのにもちゃんと慣れていかないとなと感じる30代サラリーマン)
新しいデジタルに触れている感じは、とても心地よいです。
そういえば最初にiPhoneを購入した時の「タッチパネルすげぇ」のような感覚に似てるかもです。
そうそう、アレクサに一番多く聞いているのは、家を出る前の「天気予報」だったりします。
慣れれば家を出る準備をしながら、アレクサに天気予報を確認できて結構便利です。
「アレクサ」と呼ぶのは最初は恥ずかしい
最初に「アレクサ」と呼ばないと反応しないので、「アレクサ、天気予報教えてー」などと言わないといけないのですが、これが最初は恥ずかしいです。
わたしは独身一人暮らしなので、周りには誰もいない訳ですが、それでも恥ずかしい。

こんなに小さなただ丸い機会なのに、人見知りもとい機械見知りも感じたおっさんでした。
とはいえ、しっかり反応しいてくれるので段々と慣れてきて、今ではかなり普通に使えるようになってきました。
アレクサって呼ぶのが恥ずかしいのは最初だけです。すぐになれます。ご安心を。
アマゾン エコー ドットを開封
続いて開封したところを紹介していきます。
アマゾンエコードットを開封したとき、その小ささと軽さにかなり驚きました。
想像していたよりもずっと小さかったのですが、作りはしっかりしていて、そこそこ長く使えそうな頑丈さを肌で感じることが出来ます。
セットアップもかなりに簡単で、電源を入れて、Google Play StoreやApple App StoreからAlexaアプリをダウンロードするだけ。
ものの数分で、すぐに使い始めることができました。
オシャレな箱に入ったアマゾン エコー

届くのが待ちどおしかった。わたしのアレクサ。

こんなに小さいの?と、ビックリするレベルの大きさの箱に入っています。

「Alexaが暮らしのお手伝い」というのが少しワクワクします。


時計付きですが、慣れると見ずに聞くことが結構あります。
「アレクサ、今何時?」という具合です。
アマゾン エコー 開封

キレイに収納されています。

勝手ながら「こんにちは」と言っておきました。
本体と充電器と説明書

アマゾンエコードットは手のひらサイズ

手の上に置いて大きさの確認。邪魔にならない大きさ。


ほぼ使うことのない本体に付いているボタン。

少し長めのコード。
アマゾン エコー 接続

充電式だったらなお良かったなぁ~と思いました。
だったら部屋を移動しても連れていけるのにね。
ハロー アマゾン エコー

タイミングをミスしましたが、最初の接続時にはHOLLOと表示されます。
Amazon Echo Dot(第4世代) 説明書

説明書1です。

説明書2です。
Amazon Echo Dot(第4世代) 出来ること

説明書3です。
この説明書に書かれているように色々できます。
- アレクサ、リラックスする曲かけて
- アレクサ、1マイルは何キロ?
- アレクサ、ニュースを読んで
- アレクサ、週末の天気を教えて
- アレクサ、テレビをつけて
- アレクサ、お母さんに電話して
- アレクサ、買い物リストにバナナを追加して
- アレクサ、ゆで卵タイマー6分かけて
などなど。
テレビをつけるのはスマート家電じゃなないとだめだったり。
お母さんに電話をするのは、スマホと同期しないといけなかったりですが。
このように色々出来ます。

説明書4です。
アレクサ(アマゾンエコードット)で出来ること
Amazon Echo Dotは、音声操作でお気に入りの音楽やにアクセスすることに興味がある人にとって最適なデバイスです。
Alexaアプリを使えば、スマート家電の操作やセキュリティシステムなどの対応機器をコントロールすることができます。
Amazon Echo Dotに何かするように頼むだけで、反応してくれます。
わたしは、音楽を再生したり、ニュースをチェックしたり、天気予報を確認で使用しています。
天気予報の確認
1週間後までの天気予報に対応してくれます。
わたしは、家を出る5分前の日課になっています。一番ちょうどいいです。
アラームの設定
5分後にアラームを設定できたり。朝の起床用にも使用できますね。
最近の使い方は好きなユーチューバーや、サッカーのライブ配信5分前にアラームを設定して、自分の視聴したいものを逃さないよう使っています。
音楽をかける
アレクサではサブスクと同期させることで、自分の好きな音楽をかけることが出来ます。
- Amazon Music(Amazon Prime)
- Amazon Music Unlimited
- Spotify
- Apple Music
- AWA
デバイス連動性を考えると Amazon Music が一番よいです。
使用できる機能も多数あるので、曲やアーティスト名を呼びかけるだけで音楽を聞けます。
通話する
〇〇にかけてと言うだけで、通話が出来るようになります。ちなみに通信費だけです。
通話するには、アプリをダウンロードしたデバイス(iPhone)と連絡先を同期することで、通話が可能になります。
意外と簡単に無料で出来るのでおすすめです。
ラジオを聞く
radikoと連動させることで、Amazon Echoからラジオを聞けます。
ニュースのラジオなども、手軽に聞くことが出来ます。
わたしは正直、一度しか聞いていませんが簡単にアクセスできるため結構便利です。
家電を操作する
自宅のネット環境を利用して、wi-fi経由でスマートスピーカー(Amazon Echo)から家電を操作することが出来ます。
対応する家電が必要ですが、買い替えの機会があれば検討してみてもよさそうです。
LED電球
シーリングライト
ネットワークカメラ
カメラもつながります。
スマートロック
家の鍵もつながります。
スマートカーテン
カーテンを自動開閉できます。
ルンバ
ルンバも繋がります。
スマート家電は種類がとても多いので、気になったものを確認してみて下さい。
うえのもの以外にも対応大型家電も多数あります。
置く場所はどこがいいのか?
Amazon Echo Dotの置き場所を決める際には、コンセントが近く、音が聞こえやすい場所がベスト。
また、マイクが声を拾ってくれるように、テレビや冷蔵庫といったものから離しておくといいかなと思います。
私は、一番使いやすい場所ということで、リビングに置いています。
リビングの場合
生活している中で一番よくいる場所で、スマート家電をおくつもりであればリビングにおくのがマストになると思います。
音声でテレビをつけるもよし、ダラダラすごしている時間にマイルドな音楽をかけてもよし。使い方は無限大です。
寝室の場合(おすすめ)
起床のアラームや、寝る前にムーディーな音楽、朝の天気予報、ナイトライトのオンオフ、カーテンの開閉など費用もそこまでかからずに本領発揮できる場所。
毎日ぜったいに必要な動きが出来るので個人的には一番買ったことを実感できる場所。
玄関の場合
アレクサには「定型アクション」というものがあって、家を出るときに「アレクサ、いってきます」という言葉を設定しておけば、電気を消したり設定できるので消し忘れを予防出来たりします。
家に帰ってきたときも同様のアクションを起こすことが出来るので、近未来を感じることができます。
対応家電が少ない場合は、あまり効果を発揮できないかも。
壁掛けの場合
こういう便利なものがあるので、ちょうど良い場所がなくても壁に取り付けることも出来ます。
そもそもアマゾンエコードットは、手のひらサイズでとても小さいので邪魔にな
まとめ
全体的に、わたしはAmazon Echo Dotを購入してすごく満足しています。
Alexaアプリを使えば、セットアップも使い方も簡単で、対応機器を操作したり、音楽を再生したり、質問に答えたりすることができます。
生活をより快適にする方法を探している人も、ただ楽しみたい人も、Amazon Echo Dotは誰にとっても素晴らしいデバイスとなりそうです。
自宅をよりスマートに、より簡単にコントロールしたい人にとって、素晴らしいデバイスですね。
アマゾンのタイムセールでよく安売りしているので、購入はそのタイミングがベストです

